【初心者向け】WordPressブログの始め方完全版

WordPress

ブログを開設しよう

ここからはいよいよ具体的なブログ開設方法です。

手順を1つずつお伝えしますので、一緒にブログを開設していきましょう。

ブログ開設とはインターネット上にお店を作ることだと考えてください。

作るものは大きく2種類

お店の建物 = ウェブサイト

お店の商品 = コンテンツ

サーバーを選定しよう

お店の建物 = ウェブサイトを作るには、実は3つのものが必要になります。

1土地 = サーバー

2住所 = ドメイン

3建物 = ウェブサイト

現実世界では土地を買えば住所は自動的についてきますが、インターネットの世界では住所は別に用意する必要があります。

サーバー、ドメイン、ウェブサイト、それぞれに選定して契約しても良いですが、サーバーを契約すれば必要なサービスは無料でセットになっているタイプがオススメです。

サーバーを選ぶ際にチェックするポイントは表示速度とサービス、そしてもちろん価格です。

これからブログを始める時に、どの程度の表示速度が必要なのかわからないですよね?

結論から言ってしまえば、国内最大手のトップ数社なら、表示速度に極端な違いはありません。

ブログを始める初心者が一番気にすべきは、サービス内容がどれだけ充実しているかです。

・無料独自ドメイン
・WordPress簡単インストール
・ワンクリックでの無料SSL化
・日本語での電話・メールサポート

この4つの必須サービスが無料でセットになっていて、業界最安値となると一気に2社に絞られます。

この2社ならどちらでもまず間違いありません。

4つの必須サービスに加えて、それぞれこんな良い点があります。

・初期費用0円
・無料お試し期間10日間
・国内シェアNo.1

・初期費用0円
・無料お試し期間あり(キャンペーンにより日数は異なる)
・無料独自ドメイン2個

エックスサーバーは表示速度が速く、多くの企業や個人ブログに使用されていたため昔はエックスサーバー一択、という感じでした。

このブログもエックスサーバーを使用しています。

しかし2018年に登場したConoHa WINGも表示速度が速く、サポートが非常に充実しているので、初心者が今から始めるならConoHa WINGも非常に良いと思います。

どちらもよく割引キャンペーンが開催されています。

不定期開催なので、いつが最安値とはなかなか言いきれませんが、今私が新たに申し込むなら、両方のサイトをチェックして現時点で安い方にします。

それくらい、どちらのサービスも必要十分で、かつ業界最安級の価格です。

これからブログを始めるなら、プランはそれぞれ下記の一番安いもので十分ですよ。

エックスサーバー

スタンダードプラン

ConoHa WING

WINGパックベーシックプラン

ブログの1番最初のハードルは、とにかく始めるまでなんですよね。

初めて聞く用語ばかりで、契約したけど難しすぎてできなかったらどうしよう、と不安になるのが普通です。

ここからはエックスサーバー、ConoHa WINGのセットアップを、図をふんだんに使いながら1つずつご説明していきます。

それを見ながら同じようにポチポチしていけば、必ずブログ開設まで辿り着けますよ。

【図解】エックスサーバーでのWordPressブログの始め方を徹底解説

【図解】ConoHa WINGでのWordPressブログの始め方を徹底解説

11月30日16:00まで限定!

今ブログを始めると、

本記事でも紹介している、ConoHaサーバー「WINGパックプラン」が最大62%OFF

月額 1,320円 → 493円〜で「超低リスク」にブログ運営を始められるチャンス!

(↑ 知ってる限り過去最安値です)

>> ConoHa WING公式ページ

WordPressをざっくり理解しよう

WordPressは世界中のウェブサイトの43%で使われているサイト構築サービスです。

(公式「WordPress.com」より)

プログラミングの知識がなくてもMicrosoft Wordを使うような感覚で誰でも簡単にウェブサイトを作れるのが人気の理由です。

2018年末にブロックエディタと呼ばれる編集様式が採用されてからは、WordというよりもむしろPower Pointのような使い勝手となり、さらに使いやすくなりました。

WordPress簡単インストール

サーバー契約が済んだら、WordPress簡単インストールを行います。

ここからWordPressのインストール完了まで10~30分程度です。

WordPressにログイン

記事を書き始める前に!WordPressの必須初期設定

  1. テーマ
  2. プラグイン
  3. パーマリンク
  4. Googleアナリティクス
  5. Googleサーチコンソール
  6. XMLサイトマップ
タイトルとURLをコピーしました